2019



 

鹿沼市15 

 ◆①記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
 ◆②『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
  この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
 (注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。
 ◆③図は断りのない場合、上面が北を示す。
  パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある。

第1回  第2回  第3回  第4回  第5回



粕尾城  電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください



         

第7回 まとめ・栃木の五稜郭 2016/07/17 公開
    
 
【解説】

                   
 
 粕尾城の彩色図が完成した。
 何度も言って申し訳ないが、ホントに五稜郭に見える。
 築城者が稜堡式城郭を意識したとは考えられないが、偶然の産物にしては出来すぎている感がある。

  

    

   この城へのアプロ-チであるが、大手口前までは道路が整備されている。
   車は、この路肩に置かせていただこう。

   入口には、立派な城址碑と休憩所まであるが、親切なのはここまで。
   主郭まで、まったく道は整備されていない。


      




道なき道を進み、台地の突端に出る。
ここが一般的に主郭と言われる場所である。

主郭?には、祠が祀られており、その先は断崖絶壁となっている。
絶壁とは言っても、眼下には道路が見える。
結構近いし丸見えだ。
なんでこんなところを主郭?としたのであろうか???






     







主郭?から南東方を見下ろす。

縄張り図でもお分かりだと思うが、この城の城域は広い。
よって、ここは当城の最高所であり、物見的な役割を担う場所だったと考えられる。


     城の中枢は、この最高所だけというよりは、周囲の曲輪を含めた ”赤い網掛け領域” と管理人は考える。
     よって
主郭群と言う言葉の方が、当てはまるかもしれない。

                                






さて、地形図を見て思ったのだが、管理人は
     往時は主郭群の崖下は、”川”だったのではなかろうか?と思うのである。


現在、城周辺の耕作地は畑が多い事に対し、この崖下だけ ”田んぼ” になっている。
ホタルの里の川と思川に挟まれたこの一帯は、よく見ると中洲のようだ。

このことから、管理人は、この崖下が往時は氾濫原であり、水にさらされていたと思うのである。
よって、責められにくい場所として崖上に主郭群が形成されていた。

また、こうなると昔は現在の県道15号は繋がっていないことになる。
よって、左図
赤線のように粕尾城を東周し北に抜ける林道が、かつての街道であったと考えられる。

そうすると、自ずとこの城の存在意義も見えてくる。
粕尾城は、城下に街道を取り入れる街道監視の城だったのである。

よって、主郭群も街道筋から最も奥まった所に設けられており、合点がいく。
大手口も街道べりに解放されていたことになる。




 また、当城の空堀の位置を見てもらいたい。
 この城の大きな特徴として、大きな空堀(長塁と言って良い)が存在する。
 調査しているときは、なんでこの大きな空堀が、城の西面には展開しないのだろう? と考えていた。
 埋もれてしまった可能性も考えたが、他のエリアの残存状況から比較すると、ここだけ埋まった可能性は低いだろう。

 だが、上記のような街道筋を想定すれば、ここも自ずと合点がいく。
 城の西面は思川が水堀の代わりをしていたのだ。
 よって
   空堀は、街道筋と、陸続きの方面にのみ配置されていたのだ。




      





縄張りの解説を続けよう。

さて主郭群の南北に走る尾根は、堀切で区切られている。











 主郭群の最南端には、縦堀が存在する。

これがうまい具合に、先述の考察の氾濫原の境界線のところに立地する。
川と縦堀で、主郭群への敵の侵入を完全阻止しようとしたものだ。



















 

      

さて、上記の縦堀を南下すると、この城の最大の特徴とも言える”長塁”が姿を現す。

南西の矢倉台?を頂点に、空堀が西から東に弓なりに下る。
写真は、とば口の矢倉台?を東から望む。
       




 
   



   長塁は見事な姿を現代に残している。
   かなり埋もれていることを想定すると、往時は相当深かったに違いない。
     




   
堀は写真のように弓なりにカーブを描いている。

横矢の効果を狙ったものだろうか?
それとも、地形にあわせて出来た偶然の産物か?
















  

矢倉台?から東に下る堀を望む。
管理人は、この美しい空堀を見ているだけで、嬉しくてたまらない気持ちになる。
 
     



   




     





   

さて、目を再び主郭群に向けよう。

微妙な傾斜は持つものの、ここは本当に真っ平ら。

























内部はいくつかの切岸で仕切られている。















   

           
そして、栃木の五稜郭の北の頂点。
ここから幅の広い空堀が、南東に向かい伸びていく。
街道筋からの敵の侵入を警戒してか、ここには堀の両端に土塁が高く盛られているのが特徴だ。
                           




 
          
    


                           
                             
調査完了。
                        あーぁ、ちかれた。


                             主郭群でしばしのお昼寝。
                             4月って、城見学に最高だよね、気持ちいいよねぇ~。

                             





                       
             蛇足であるが、森薬師堂の八重桜。

             見事である。
                             




      1820年に再建されたこの薬師堂は、小山義政が創建したという説もあるという。
      まさに、城の守護神と言うべきか。

     






      
 

                              (粕尾城コンプリート)
     




  

第6回 粕尾城、浄書完成 2016/06/15 公開
  
 粕尾城の浄書が完成した。
 これから、色つけ作業に入るが、やっぱり五稜郭にしか見えない!


      
 

                                 つづく
     



第5回(番外) 小山義政終焉の地 2016/05/08 AM10:00~11:00 公開
  
 
  今日は、粕尾城の関連史跡を見に行った。

  「鎌倉大草紙」によれば、
  鎌倉公方・足利氏満と、勢力を拡大しすぎた小山義政が争いになり・・・

  《1382翌年の三月二十三日、小山義政と子の若犬丸は祇園の城を自焼して、糟尾奥に城を構えて立て籠った(中略)

   同十一日、
寺窪の城を攻め落とす》

  とあるそうだ。

  城のバイブル「日本城郭大系」によれば、
  現在の粕尾城のまわりに ”寺窪” という字名があり、
寺窪の城=現在の粕尾城と考えているらしい。
  また、出典は明らかではないが、小山義政は寺窪の城から
「櫃沢城」に移り、そこが本当の終焉の地ともされている。
  ”櫃沢” と呼称されている場所は、現在の粕尾城と思川を挟んだ対岸を想定している。


              ◆思川対岸から粕尾城を望む。


    _________________________________________



  その ”櫃沢” と思われる地に、『小山義政の自刃の五輪塔』 が残るという。

   

  いろいろ道に迷ったのだが、畑仕事の男性にお話を伺うことができた。
  運良く五輪塔は、その方の私有地内にあり、ご丁寧に車の駐車場所と道を提供していただいた。 
     
お話によれば

テレビ塔オレンジ矢印の下
が、自刀の地だそうだ。










畑の中の道を歩かせていただき、アプローチ。
途中、小さなお堂を通りすぎる。

  



         

               


お堂を過ぎると、テレビ塔に達する。
          この階段を登ると・・・・・













     ・・・・小山義政の自刃の地にたどり着いた。

     小さな崩れた五輪塔は、何を意味するものなのだろう。。。。

 


    _________________________________________

 
【もうひとつの櫃沢

   
さて、この自刃の地周辺を ”櫃沢城” ”寺窪城” と仮定する説もあるようだが、
   
その説は、まわりの地形を見ても、
あまりにも無理があろう。管理人は、違うと思う。
   
    
    
  ◆中腹周辺も歩いたが、城の可能性はかなり低い

     



   それより管理人が気になるのは ”
櫃沢” なる地名である。
   ”櫃沢” という地名は非常に珍しいと思う。
(※ネット上の地名辞典でも出てこない)
   ところが、この地名が現存している。

   それが、
加園の西の ”櫃沢” である
   地図にも出ている。(下図)

   確かに、こちらの櫃沢は、思川沿いでもなく、ちょっと場所の離れた所にあるので、
   小山義政伝説に結びつかないかもしれない・・・

                
   
   話は変わるが、この加園にある”加園城”、そして前を流れる荒井川の上流には”久我城”が存在する。
   前から思っていたのだが、この加園城と久我城をつなぐ谷間には、結構距離があるのに城が確認されていない。

   この地域の特徴として、各城々は、お互いが連絡しやすい場所に城を築く。
   もちろん、久我城と加園城の城主が違っていたからだ!と言われればそれまでだが。。。

   しかし、この 加園ー久我 間には、珍しく城がないのである。
   なんでだろう?

   そこで、良く見てみると、
両城の間にあるのが、どんぴしゃ、この”櫃沢”なる地名の場所である

     ◆地理院3D
 

   加園城には、1500年代、渡辺氏なるものが宇都宮氏家臣として存在し、この地を守っていたという。
   渡辺氏はその後、小山氏についたという。
   もちろんこの頃の小山氏は義政直流の小山氏ではない。
   しかし、小山氏・・・というところで、なにか繋がりが無くなったというわけでもない。


   
ひょっとすると、小山義政は、”寺窪の城”を逃げ出し、
                  ここ加園の地まで落ち延びてきたのでは・・・???
   
もし、この ”加園の櫃沢” に、城郭遺構が見つかれば、
                                新たな義政伝説が生まれることになる!!
    

                     なんか、断然やる気が出てきたぞ!!

                                                        

                                                                ・・・・・(※後日談は情報調査で)


                                                 
    

          _________________________________________







   さて、再び、自刃の地・粕尾城を望む。 

   今は、こんなのどかなのになぁ~。


                 
                     

                      
       

                                    
つづく
     




第4回 調査終了/修正調査 その2 2016/04/20 AM9:00~PM12:30 公開
  
 


         こ、こ、これは・・・・・・栃木の

                 ごっ 五稜郭か!?



          

                      
       調査完了したときに、そう思った。 
       当時の人に、稜堡式の城郭の発想はまだないだろう。
       こう見えるのは、おそらく偶然なんだろう。


       兎に角、結局、4日もかかってしまった。
       やはり、このような縄張りの城は、形がつかみづらい。

       内部が酷い(やぶ)である。
       第3回でも書いたが、城の内部はかつて畑であった。
       それが今は放棄され、小竹の生い茂る藪になっている。
       なので、内部の段差は築城当時からのものか、かなり怪しい?のである。
       それに対し、城の外周の壁は、まず間違いなく当時からのものであろう。

       4日目にして、なんとか辻褄をあわせ、それなりの縄張り図に仕上がった。

       次回は解説に移りたい

                                    
つづく
     






第3回 修正調査 その1 2016/04/16 AM9:30~PM1:30 公開
  
 第二回で失敗した理由がわかった。
 下の図を見ていただこう。
 国土地理院の1975年の航空写真である。
 綺麗な堀のラインが見えるではないか!!

 ここで、写真上部。
 北の堀を見ていただきたい。
 思った以上に鋭く鋭角に曲がっているのが見て取れる。

 この角度を管理人は間違えた。
 だから、縄張り図が合わなかった。

                      ◆ マウスを乗せよう  綺麗な堀のラインと山の谷間中心に畑が見える
                  
 


       今日は、ここを現地を訪れ徹底修正した!それが、以下。


                

       前回書いた縄張り図とは、全く違う位置関係となった。
       俺のうでもマダマダだな。

       それにしても、この古写真を見ると、かつて曲輪内部が畑であったことを示す。
       今は、このような畑は全くない。
       だから谷内部の藪が激しいんだろうな。。。。
       畑を放置すると、激藪の温床になる。



       次回は、同じように南の尾根も描き直しだ。
       今度こそ合うかな。。。。
       

       また、合わなかったりして・・・・

                           
 
   
                                    
つづく
     



第2回 調査失敗 2016/04/11  公開
  
   粕尾城は、おもしろい縄張りをしている。
   先学の縄張り図だと、頂点の主郭から派生する2つの尾根に曲輪が広がり、
   その尾根間にある谷で、縄張りが閉じる形をしている。
   このような構造の城は、必ず最後の谷の集結点で狂いが生じる。
   所謂、形の掴みづらい、縄張り図書き泣かせの城である。


   そこで、管理人が考えたのは、まず、
外周部をすべて書いてしまおうという作戦。
   そして、半日かけて描いたのが下の図。

              ” まあ、こんなもんで大体いいかな。 ”

   あとは、内部を書いて辻褄を合わせれば完成だ!!
   

                  ◆失敗。内部が全然合わない
   



       ・・・・・・・・・・・・・・
と思ったらギッチョン!


       内部の曲輪が、まったく合わない。  
       どーごまかしても、ごまかしきれない。
    
  
            『だめだ~\(◎o◎)/!
                           この作戦。全然だめ!』

                   
              
 やり直し・・・・・だな。   


       AM10:00~PM3:00。
       約5時間の調査が全く無駄になった。


               ----------------------------------------------------------------
   

       失敗した記念に、城下の森薬師堂の桜を掲載しよう

       なんのこっちゃ!

    

                                     
 
   
                                    
つづく
     






また、でかい城に手ぇ付けちゃった 第1回  2016/04/09  公開
  
  
         
   この城は、当時の幕府に背いた”小山義政”の終焉の城ということで、あまりにも有名。

   しかし、私にはそんな歴史はどうでもよくて、
                     義政の時代14世紀後半の城がどんなものか???
   というところが楽しみであった。

   さて、早速行ってみよう。


    _____________________________________________



   車は大手口前に少々スペースがあるので、そこに駐車させていただく。

                   




 
山に取り付いて早速思ったのだが、
  
 『この城。 で、でかいぞ・・』




尾根にそって、大きな空堀が並行している。















広くダランとした尾根上には、いくつかの切岸が残る。

内部は区画されていたようだ。











   

                  ◆本日の成果・・久々の城見学なので苦労した。

  






おそらくこの先が、主郭であろう。

堀切が見えてきた。


           が撮影方向














主郭に着いた。

主郭には小さな祠が祀られている。 
        





 


主郭先端まで行くと、そこは断崖絶壁。

あまり高さはないのだろうが、直角に落ちている。

           『 こわっつ!』

    
 ●を示す













今回は、南北に走る尾根の頂点部を描いた。

小さな曲輪を堀切で区切る。

を示す
















山の斜面には、長い縦堀も残る。



を示す








                              
その先には・・・・・・・・





                       
    長塁が姿を現した!

   
が撮影方向
   

                               
  つづく
     



inserted by FC2 system