2019

 

那須烏山市 

 ◆①記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
 ◆②『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
 この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
 (注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。
 ◆③図は断りのない場合、上面が北を示す。
  パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある。


          

高館城(下境) 大将古家城 高館上の城  高館下の城??


高館城(下境)城の位置電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

【城の概要】  高館城は大将古屋城の山麓に位置する。
         大将古屋が烏山側の城とすれば、ここもそうなるのだろう。
         ただ、急ごしらえ感が強く、烏山を攻める佐竹側の城と言ってもおかしくないように思える。

                     ◆高館城(下境)彩色図

レポート 街道監視の城 2016/11/13

 高館城はちょっと変わった所にある。

 ↓地図を見ていただこう。
 高館城は、現在の県道からも離れてるし、西側前面にある山の陰にもなっている。
 平地からちょっと離れた、奥まった場所にあるのだ。
 よって、那珂川べりの平坦地から、ガツーンと視覚的インパクトを与える威圧感が減少している。

 
              ”なんで、こんな奥まった所に城を築くのだろう?”
 
                                不思議である。。。。。



                  ◆高館城は平地部に接することなく、奥まった所に立地していることがお分かりになると思う
                  


                    






        
そこで!

   

改めて地図を見てみよう。

高館城の西すぐ横に、那須氏の居城、稲積城という巨大な城がある。
その隣は那珂川である。
那珂川は、稲積城のある広い河岸西を南北に下る。

川は、稲積城から南先で、両岸を山に挟まれる。
那珂川の川幅が、急に狭まっていることは、地図を見れば明白である。







  
  そこで管理人は閃いた! 







◆電子国土より









川幅が狭まることにより、
かつての那珂川は、『稲積城より南は氾濫しやすかったのでは?』
なかろうか?
左図では、赤い網掛けのところが氾濫原と考えられる。

現在は、県道が那珂川べりを走るものの、
往時の
街道は、内陸を通っていたのではなかろうか?

ではその道は、

左図の
黄色の道であった可能性が高そうだ。


つまり、
この街道は、
高館城や大将古家城の直下を通っていたのである。


このように考えると、この城の意味が見えてきたような気がする。


そうである!
高館城は、稲積城の直前で、
河川敷に入ってくる交通を監視するためにできたと考える。
よって、地形的に見ると、高館城は那須氏側の城と考えられるのだ。












     ◆電子国土より
◆                                            黄色の道の谷写真。

                                            


  高館城の西、山と平地の境界には道祖神が佇む。
  管理人の推理を裏付けるものだろうか・・・・・・。。


  




     ____________________________________________________________

        管理人は早速現地に赴いた。 

      
さて、話を戻して、
      車は高舘山の麓、解石(とげし)神社近辺に置く。


                
  
             

               駐車場所近くには砂防ダムがある。
印、道路が広がった所が今回の駐車場。

          ◆Google Mapより



        ↓写真は、砂防ダムにつながる沢である。
        もちろん、城へ行く道なんか無い。
        なので管理人は、沢を越え、城に続く尾根に取り付く事を決めた。
        
                


管理人が取り付いた尾根は↓写真の尾根である。
わりと安全に、簡単に登れる。

        
                                                         ◆アプリやまやま より



   ____________________________________________________________

   
【解説】         ◆現地縄張り図
                     







   しばらく登ると、主郭に到着。
   キレイに切岸が並ぶ。
   


              写真ではわかりづらいが、主郭から望む雲海。
                                          



   

主郭西の尾根を下る。




    尾根には曲輪のような、そうでないような微妙な空間がある。
    
    それにしても、紅葉が綺麗だ。
   



       場所変わって、主郭南東の緩い尾根。
       その防御のため、しっかりとした切岸の曲輪が確認できる。
                 










その曲輪下には、かなり埋まっているが
明確に横堀が巡る。






















横堀の端末は、縦堀で処理されている。

この城の南東、尾根続きの遮断施設と考えられる。



















  さて、主郭からかなり降りた北斜面にも曲輪が点在する。
  その位置を示したのが、下の地図である。

  
  管理人の考えとしては、登城口の跡と考えている。
  その途中、途中に関所を設けていたのではなかろうか?

                  
                            

    ____________________________________________________________


       


一通り見学し、下山した。

山深い位置にある城であるが、はっきりした遺構の城で、面白かった。

流石に年齢的・体力的に、ここから尾根続きの大将古家城まで足を伸ばせなかった。
それは、次回ということで・・・・。











                                          


                                      (高館城コンプリート)





高館上の城 城の位置電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

おっ!やっぱあるんだ・・・。  2016/11/13

【解説】
 
 
 ホームページ 『余湖くんのお城のページ』 によれば、
 高館城の東の別峯に”高館上の城”(ホームページで命名された名前をそのまま使用)が確認されている。
 位置は、下の図の
である。

                                
◆YAMAPより

 
 行ってみると、
のピーク頂点は平坦となっているが、
 積極的加工をしていないようだ。
 北方はダラーンとした自然地形である。

        ”こりゃ、ダメかな・・・”



 と思い、ちょっとがっかりしながら、南につづく尾根に向かった。
 
 





      __________________________________________________
 
 

                   


       __________________________________________________
 


 
すると、
切岸が一箇所施されている。



 

 








◆南尾根続き切岸








  さらに南に続く尾根を下ると、そこに、明確な堀切が現れた!

                                  

 

 結局、遺構として認められるのはこれだけである。
 位置からすると、 高館城を補佐する役目の施設だった事は間違いない。
 要は、高館城の一部である。
 ここを敵に占拠されてしまうと、高館城が丸見になるからだろう。
 

                     
               (コンプリート)




『高館下の城??』 
城の位置電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

【概要】
細い尾根上に6箇所の堀切状遺構が残る。
管理人はこの細い尾根上が、かつての街道の跡であり、
ジグザグに尾根上を歩かせる訳には、極めて城郭的な意味があったと想像する。


       

これ、城とは言い難いが・・・  2017/01/06


 

 先日踏査した高館城であるが、
 管理人の推理としては、地形図に山道が示されているように
 この城の西谷がかつての街道であり、
 これを監視するための城跡ではないかと考えた。
(地図上”当初の街道と考えた道”)

 ただ、この谷は現在もかなり切り込んでいるらしく、荒れているらしい。
 今と昔とでは道の状態も違うであろうが、
 水が流れやすく、道が荒れやすい谷間より、他を通したほうが道の保全が
 安定できるよな。。。。という新たな疑問が生まれた。

 また、気になるのが高館城に行ったとき見つけた
 『道祖神』である』。

 この道祖神があるということは、ここからのびる細い尾根(地図の薄青エリア)
 がかつての街道では??

 ひょっとすると、城があるかもしれないぞ・・・

 管理人はそんな期待を持ったのである。。

◆電子国土より






  ◆今も残る道祖神 掲示板の解説では、ここから那珂川への船の出入りがあったと言う
   




     ____________________________






 車は、町が設置した”大将古家”の道標近くに置く。
 ここから今回の目的地の峯を歩くのは楽勝である。

 歩き始めると、早速昔の峠道の跡が確認された。
 現在の道は、両側をコンクリートで固められた切通しとなっているが、
 ここも切通し状になっている。
 この切通しの道を降りたわけではないが、おそらく現在の舗装道と合流するのだろう。



 ここを過ぎると小さな塚群があり、尾根幅が段々狭くなってくる。
 すると、ポツンと堀切状の遺構が出てきた。

 ただ、両側が縦堀になっておらず、城のものと断定するには困難だ。

       
⑥     
     
     







またしばらく歩くと、同様の堀切状遺構が出てくる。






 その先には大そう立派な ”秋葉山” と銘記された大きな碑が出てきた。

 普段誰も通らないような場所に、この様は碑が建っている・・・・ 

 ・・・・ということは、やはりかつてここには人の往来があったということなのか?

 碑には明治7年と記銘があるから、結構古いものだ。 

                       



 見ると、この碑の下にも、やはり切り立った堀切状の遺構がある。


     
④                                           ④から碑の方を見上げる
   




  
  ④からさらに北に向かうともう一つ堀切状の凹みが出てくる。。。。
      





  
さらに北に向かうと、西面のみ切り込みがある場所へ出る。。
     





 写真はないが、②の先に
の堀切状遺構が残っており、ここが最後となる。
 
からは同じく西の斜面に向かって、道状のものが残る


  _______________________________________

        結果、
合計6本の堀切状遺構がこの細尾根上に存在する事がわかった。




  当たり前だが、この尾根からは谷越しに高館城が良く見える。




   ____________________________


 さて、これらの堀切状の遺構は何なのであろう?

 堀切状部分があまりに多すぎるため、峠越えによくある、切通しの道の跡とは考えられない。
 尾根を垂直方向に横断するような道が、はっきりしないからだ。

 となると、これらの遺構は尾根沿いにジグザグに進む道の跡と考えられる。
 先述したが、この尾根の先端最麓部には、町指定の古い道祖神がある。
 ここには、中世っぽい五輪塔も存在している。
 この尾根が、かつての街道として利用していた可能性が出てきた。

 しかし、道ならなんで、ジグザグに歩かせるのだろうか?
 急斜面でもないので、直線の道で十分だ。

 管理人には、これらの遺構から
 まっすぐ歩かせたくない意思 が、伝わってくるのである。
 浮かび上がるのが、防御、または攻撃のための
(おり)の役目と考えられる。
 そうなると、これらの遺構は、
城とも言えるのではなかろうか・・・・??



 確かに城と街道には、密接なつながりがある。
 北の関ヶ原に代表される、日光と福島を結ぶ山王峠など、九十九折れの道、細尾根の連続切通を城郭遺構とする考え方もある。
(中田正光/三池純正著 北の関ヶ原合戦 洋泉社2011 )

 良くわからないところが多いのであるが、
 当ホームページでも、本遺構を城郭的な意味を持って作られた道・・・とでも評価しておこうか。
 高館上の城と呼応して、
 ”高館下の城?” ?と呼称して置こう。

 これのほうが、、ロマンがある。





  




帰りに寄った那珂川の下野大橋。
ここには風情のある川船が集結する。
ここで釣りをする人たちは、
何とものんびりとした時間を過ごしていた。  






    



                  (コンプリート)  










 


大将古家城
 
城の位置電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
レポート これ、城?? 2016/11/20


 【プロローグ】

 高館城のさらに上に大将古家城はある。

 ちょっと山深いところにあるので、行くのをためらっていた。

 先学の ”余湖くんのお城のページ” では、
 烏山市設置(当時は烏山町か?)の 『大将古家城』 の案内板に従い、登城されたようだ。(下写真)
 
                        ◆通常の登城路入口。今も案内板がある。



 しかし、このルートは意外に距離があり、大変らしい。(下図、案内版ー通常の登城道のルート)

 そこで、今一度地図をよく見てみると、城の南に林道が走っている事に気づいた。


            ”お!いいじゃん!”

 この林道の
地点まで車で行き、そこから歩けば、かなり近い。
 しかも比高差も少なく、ユルユルな峯を歩くだけで、城跡に行ける。
 楽ちんである。
                          ◆YAMAPより

                     


               __________________________________________
    




       ・・・・・ということで、

                   

・・・・現地にやってきた。
山を登る林道は、多少狭目の道であるが、運転に支障はなかった。

車を路肩に置き、早速準備にとり掛かる。                   

しかし、前日はひどい雨だった。
登城当日の予報は晴れであったが、
朝から、ご覧のようなひどい霧である。


      
                         ◆キリの駐車場所周辺




               _________________________________________




  駐車場所から山を登り始める。
  いきなり草ボーボーである。
  階段はあるのだが、全く草刈りがされていない。
  それを無視して歩き続けると、すぐ、お堂がある。


                  


  お堂の先は、道なき道となる。
  しかし、思ったとおり、高低差はほとんど感じられず、楽な登山だ。
                           ◆道なき道を歩く



               _________________________________________



     ◆YAMAPによる   
地図では、東西に横断する林道とクロスするはずである。
しかし、そんな道には出会わず、現地に着いてしまった。
地図上にある三等三角点が下写真である。



     ◆三等三角点




 





 
 
【解説】

 まず、管理人の感想。
                  
『これ、本当に城?』 である。

 たくさんの資料が、当地を城跡として肯定している。
 しかし、もし、ここが城跡だったという資料が無ければ、管理人は間違いなく城跡として認めていないだろう。
 そんなレベルなのである。

 城の主郭?と思える最頂部が、下の写真である。

                

                       



主郭に相当する三等三角点の山頂付近は、確かに平場となっている。
ただ、その周りの切岸は明確ではなく、自然地形である。
その南北につながる峯も、だらんと緩傾斜である。
ここも自然地形である。


しかしながら、南北峯共に、三角点から10~20mほど下った所に、
切岸が2段存在する。
この方向からの敵を監視するための場所、と言えなくもないが、
曲輪にしては幅も狭く、断言できない。

       
       





曲輪の写真を撮ったのだが、全くうまく撮れない
ぜんぜん分からなくて m(> <*)m スミマセン。


     






 

 
                 
今回、この山に到達するために、下図のルート
●●●●を管理人は歩いてきたが、
この山塊には、人工か、自然か、迷う段差が多数点在する。

やはり、前述の切岸?も自然のものなのだろうか?
自分の判断に全く自信が持てない。







◆YAMAPより




                   各資料は、大将古家を那須氏が佐竹氏に備えた城としている。
                   しかし、遺構はこの程度。。。。。

                   陣城にしては、まわりの地形が開けすぎている。
                   陣城だとしたら、もうすこし堀などの防御が、佐竹方向(東、南)にあってもいいものだが・・・・。
                                     

 

 【エピローグ】

 帰途についた。
 再び道なき道を戻る。

 実は、見学の途中から木についた雫でスケッチブックはグチョグチョ☂。
 最後の方では鉛筆が全く乗らない状態である。
 線を書こうとした瞬間に、紙が破れてしまう。



                



 なんとも消化不良な調査であったが、目的は達成することができた。
 気分的には満足である。
 帰りに国見峠、国見のみかん園を見学して、家路についた。




                          (大将古家コンプリート)









inserted by FC2 system