2019



 

鹿沼市17 

 ◆①記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
 ◆②『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
 この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
 (注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。
 ◆③図は断りのない場合、上面が北を示す。
  パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある。



妙見寺333峰

妙見寺333m峰  電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

新城確認!・・・・なんでこんなとこに  2018/01/15公開
   
 【プロローグ】

 粟野城の西方に標高333mの山がある。
 今回は、ここに城郭遺構なのでは?と、当HPのお客様thoughtmayさんから情報があった。
 写真付きで送られてきた情報を見た瞬間に
         『あ、ここは城跡だな・・』
 と直感した。

 調査場所は、下図の青い城マーク。
 粟野城の北西、約2kmの山頂である。
 管見の限り、ここを城跡だと示す資料は皆無だ。
 麓からこんなに離れた場所に、どのような城があるのだろうか?


                 さぁ、調査開始だ!

         


 

 【解説】
                ◆現地縄張り図
                
 

 頂上に近づくに連れ、ますます城であることを確信。
 綺麗な切岸が見えてくる。

 そして、頂上東側。
 ばっちし、明らかな堀だ!

 
 ◆くりや氏と堀A    

しっかりとした曲線的な
堀A
さあ、堀向こうの切岸を登ってみよう。



   
   




 




切岸を超えると
主郭である。
きれいに整形され、真っ平ら。

では、この曲輪をぐるっと回ってみよう。



















 ◆主郭下、帯状の南の曲輪を、東から望む


主郭の南側には、
前述の堀と繋がった帯状の細い曲輪が続く。
ここもかつては堀であった可能性がある。

 ◆帯状の曲輪を西から望む
 
 




 


帯状の曲輪を回り込むと、主郭下の西端に出る。

ここからは、再び
堀Bがはじまる。
観察すると、ぐるりと円弧状に堀が回り込んでいる。

  
  






堀Bの北西側は峯続きで、少し広い曲輪となっている。
この下に
堀切②がある。














円弧状の堀Bを周り込み、主郭北側に出る。

なんと、綺麗な切岸であろう!
切岸下にも、幅狭の帯曲輪が併設されている。











     ___________________________________________________________


 ◆堀切③


この城は単郭なものだと思っていたが、そうではなかった。
主郭東側には、
第2郭がある。
整形は甘いが、東の峯続きには左写真のような小さな
堀切③がある。
少し離れたところには、斜面の回り込みを防ぐ
竪堀も併設されている。

     
    ◆竪堀
    


 
 ◆妙見寺城全体位置図
                 


粟野は恐ろしい。
実はこの訪城の副産物として、
本城と木戸跡が見つかったのだ!
それは、別項にて。。。。。。




                                









                                        (コンプリート)   

     
inserted by FC2 system