2019


下野市
枠内の城名を触ると、縄張り図にジャンプします

 ◆①記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
 ◆②『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
 この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
 (注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。
 ◆③図は断りのない場合、上面が北を示す。
  パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある
。   

箕輪城 薬師寺城sk






箕輪城・大字箕輪 電子国土・位置のリンク

    ※本城の図面に描かれている主郭土塁に、”折り”が抜けているとの指摘があり、後日再調査の予定です。

 →北
copyright.2005 masaki
【解説】
河岸段丘上の縁に築かれている。
規模は大きかったようであるが、畑・民家で破壊されている。
近隣道路に、大きな五輪塔が残る。








薬師寺城sk 電子国土・位置のリンク

 
   ◆南河内町町史より
 発掘による、薬師寺城の堀
 跡と確認されるエリアを青で
 示す

 
 ◆古図に見える薬師寺城
 「古城」と記されており2重の堀で囲まれる。
 主郭部分はなんと両袖の横矢。
 (薬師寺村外九ヶ村申出図より)


copyright.2006 masaki
【解説】

地元薬師寺氏の城とされている。

「栃木県の中世城館」には、正方形のきれいな雑木林の航空写真が掲載されている。
期待を胸におとずれてみたものの、結果は惨憺たるものであった。

城は、城主にちなんだ字次郎左衛門の雑木林。
遺構として認知できるのは、一条の堀のみである。
本当に城のものであるか疑いたくもなる。

薬師寺城の解説掲示板によれば、この堀以南の雑木林内に、他にも遺構があるという事であったが
地表面観察では認知できない。
町史や掲示板は、堀より南に城の中枢があることを示唆している。

しかし、私が気になるのは、現地では明らかに堀の北部分(図中 A)の方が高い事である。
いまや畑と化しているが、堀の北面に中枢があったのではないかと私は推察する。
南河内町史から、発掘調査により堀跡と確認できる(た?)場所を上記図面に書き込んでみた。

興味あるのは、二重の堀で囲まれた薬師寺城の古図が描かれていることだ。
しかも、良く見ると両袖横矢虎口となっている。

いずれにしても、よくわからない城だ。
本城のすぐ西には、国指定 下野薬師寺跡がある。



   ◆薬師寺城掲示板   
          堀の最東端に設置されている
   



   ◆堀跡
        この道路側のほうが、雑木林側(堀以南)郭内より高い





          






inserted by FC2 system