2019

 

鹿沼市12 

 ◆①記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
 ◆②『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
 この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
 (注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。
 ◆③図は断りのない場合、上面が北を示す。
  パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある。



諏訪山城/1日目 2日目 3日目  4日目  5日目  6日目

諏訪山城  電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください


 ◆浄書完成   解説改訂をするかは不明。気が向いたらやろうかな。

     

       

浄書開始 2016/1/20 
  
   浄書
  諏訪山城の浄書をはじめた。

  北城の発見が衝撃的で、そちらが先になってしまった。

  いつもながらの牛歩な出だし。

  いつになったら描き上がるのか?
  謎である。

  しかし、18日に降った雪のせいだ。

  今日は有休なのにどこにも行けず、このようにサイトを更新している。


  やっぱ、山に行きたい・・・・・。

                   

      
                      
                             




6日目 修正調査 2015/11/22 
  
   
         
   6日目。
   本日は、本城部分の修正調査
❶❷と、”丸山”の調査である。

      

は、主郭の西下に、
  ゴルフ場の破壊を免れた堀切があるという。

本城から北に続く尾根の調査

本城から道路を隔てた、”丸山”の調査。
  ここにも遺構があるという。




◆電子国土から






 ❶さて、目的の場所へ移動するには、主郭下の縦堀を下る。



◆マウスを乗せよう
  





何度も来たこの城だが、何回、縦堀を登ったり降りたりするんだろう。
この縦堀を下るのも、もう、3回目だ。

しかし、今回訪れる堀切は完全に見落としていた____
言われなければ気付かなかった。

だめだなぁ~。
俺も、まだまだだ。


一体どんな、堀切であろう____??














                             \(°ω° )/
                      えー!!!



         



    この堀切、がっ、岩盤けずってるーぅ!         

◆マウスを乗せよう
   







しかも、  堀内障壁がある! 

 

              
きょ、きょ、巨大だ!
   


 







            
縄張り図で表したのは以下!よくぞ、残っていてくれた!

                    


    。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


    さて、次は北の尾根続き。
       結構、管理人には気になっていた。 
       
       
       
しつこいくらいに防御設備が続く主郭の南方面とは異なり、
       11/13までの管理人の調査した結果では、
北方面は明らかに防備が手薄である。
       これは、何をあらわすか?
       つまり、この城は北方面からの敵の侵入をあまり想定していない事になる。


       
「本当に、そうなの・・?」
 
     そう聞かれたとき、納得いくまで北方面に続く尾根を辿っていないことに気がついた。
       で、今回はその続きである。


       しかし、
   結果やはりこれ以上北には遺構の広がりは無さそうだ。
                        
       
       管理人が踏査したのは地図の
×地点ほど。
       主郭に繋がる尾根の鞍部には、堀切等の処理が全く施されていない。
       これより先には行っていないが、おそらく何もないだろう。

                 ◆電子国土より

     。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




      
さて、情報ではこの丸山にも城郭遺構があるという。
         南方面を警戒する当城のセオリーから行けば、この丸山に施設があってもおかしくない。


         早速登ってみよう!

                   ◆電子国土より




   管理人は山の北方から取り付いた。
   ほどなく行くと、山頂手前で浅い堀に出くわした。
   ひとまず、この堀は置いておいて、山頂を目指す。

   しかし、とても荒れた山だ。
   写真を撮ろうと思っても、全く写真にならない。


   __山頂に着いた。

   平坦に整地されているようだが、なんとなくはっきりしない。
   仕方がないので、先ほどの浅い堀まで戻り、その跡をたどる。

   浅い堀は、丸山北面では割とはっきりしているのだが、それ以外では道状となったり、曲輪状になったり・・・・
   慎重にたどってみると、結局、山頂から少し下ったところで、ぐるりと山を一周していることがわかった。



                    


   位置的には確かに、諏訪山城の一部と言われれば、そうとも言える。
   南から迫る敵を、まず第一に監視する施設といえば、そうとも言える。
   しかし、諏訪山城の遺構と比べると、完全に見劣りしてしまい、同時期に機能していたとは管理人には思えない。

   なんとなくではあるが、中途半端な山頂の削平は、神社の跡のような感がある。
   鹿沼近辺には堀に囲まれた神社も存在するので、この(たぐい)の可能性もあるのではなかろうか?

   諏訪山城が文献に現れるのは、そもそも15世紀の末~16世紀始め。
   平野氏が作ったとされているが、ここ丸山が創設期の諏訪山城だったのか。
   しかし、この考えも今一だな。
  

   いずれにしろ____     パンチがない。



                  
          (6日目終了・・浄書に続く)

                             





5日目 本城部ほぼ完成。圧巻!尾根を取り込む空堀 2015/11/13 
  
   
         
   5日目。
   本日のお題は、谷の中の遺構と、尾根を潰す空堀の接続である。

                     
   
   しかし、いやぁ、最近こんなにハマった城はなかった。
   ほんと目が覚める。
   
   さあ、今日も頑張ろう! 
   諏訪山城は本当におもしろい!

                     
   。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


                  
            ◆11/13分 現地生縄張り図
            
   
   さて、
土壇⑱の木橋を渡ると、道が谷へと向かっている。
   おそらく、この道が大手道と考えられる。
   道はつづら折れとなり、道に沿って
6段の曲輪⑳がある。

                
◆マウスを乗せよう
              ◆谷間の6段の曲輪⑳
        
 
   綺麗に草刈されているので、後世の畑の跡かとも思ったのだが、
   このあとの
食い違い虎口㉑の存在で、往時の姿のままであると判断した。


   
虎口
       下の写真は
虎口㉑を、すぐ横の縦堀㉛上から見下ろしたものである。
       完全に食い違いの虎口になっていることがわかる。
       麓から、道
を上がってきた敵兵を、虎口で一度右へターンさせている。
       しかも、
縦堀㉛と連動させ、敵兵が斜面に逃げ込めない様にしている。
       非常にテクニカルである。

         
◆マウスを乗せよう
         



   
虎口㉑の南は谷となっており、水が湧き出している。
   往時からのものか不明だが、谷の中には
堤防㉓があり、水をせき止めている。


 ◆㉕の縦堀


 堤防
を渡ると、谷を隔てて曲輪㉔がある。
 食い違いの虎口
の曲輪とは、道で繋がっている。
 しかし、その南斜面の処理は曖昧であり、

     ”ひょっとすると近代の削平地か?”

 と思いきや、
縦堀㉕がその根元に配置されている。

 この縦堀の存在から、曲輪
は往時からのものであろう。
 ひょっとすると、この曲輪から
 
⑰の導入路に連動する道が伸びていたのかもしれない。





   。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                  
 さて視点を再び、山の上の
曲輪㉖に戻そう。

               

 
   ㉖は、ほとんど整形されていない空間で、ダランとした自然地形のままである。
    しかし、その南に大きな土塁
堀切㉗がある。

                    
   堀切㉘は、南東に派生する尾根上を空堀となって走る。
    空堀は斜面上で約90m続く。
    堀の城内側には、低い土塁が切岸に沿って構築されている。

                  ◆マウスを乗せよう
                 ◆㉗地点から堀㉘を見下ろす


    
◆マウスを乗せよう
    ◆㉚地点から堀㉘を見上げる






南東の尾根上は、加工されているような、されてない様な・・・
とにかく、緩やかな斜面が下っている。


写真先に見えるのは、給水施設だが、
そこで尾根上の堀
は、90度、北に進路を変える。









  進路を変えた空堀は、尾根を堀切状に分断し、縦堀
となって斜面を下っていく。

          
◆マウスを乗せよう
          

  堀が直角に曲がった地点に、
虎口㉚がある。
  給水施設工事で破壊されているようであるが、堀を渡るには土橋が伴っていたようだ。


    。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


  以上が本日の成果である。

  諏訪山も5日間に及ぶ調査で、全貌が見えてきた。
  フレックス縄張り図も、下のように巨大になってしまった。

                   ◆諏訪山・現時点フレックス縄張り図全貌
 
     しかし、修正調査含め終了までは、あと一日かかりそうだ。
     また、先行情報では、当城と道路を隔てた 「丸山」 にも遺構があるということだ。
     その辺を調査して、”まとめ”に入っていきたい。 






                                   5 (5日目終了)

                             

          



4日目 横堀に囲まれた空間 2015/11/06 
 

                  
   
   4日目。

   本日のお題は、3日目の
食い違い虎口からの続きである。

   先行図によれば、横堀で囲まれた空間を描くことになるはずだ。

   では、当日の生縄張り図で解説していきたい。

   。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


          
                 
 は、土塁で挟まれた格式のある虎口である。
     よく見ると、土塁から袖状の土塁が出ている。

     
虎口対面には堀を隔てて土塁があり、導入は木橋の可能性がある。
               ◆土塁上から、
虎口を望む。

     ⑨の虎口の土塁は、高さ3mほど有り、西に続く尾根を分断する堀切の壁となる。
     この堀切から北斜面に落ちる縦堀は巨大で、下ってみると結局、谷まで続いていた。

     管理人は縦堀を降りるたび、再び登ることを繰り返さなければならない。
     おかげでヘロヘロである。

            
 ⑩⑪
    ⑨虎口以外にも北側の山下から上がってくる虎口があるが、後世の改変の可能性がある。
    また
の堀切を渡る虎口も、道の流れから、後世の改変と思われる。

              

 ⑬は、山裾をぐるりとまわる広めの曲輪である。
    無量寿院方面からの緩い斜面を上がってくる敵を想定して、山裾を巻きスカート状に処理していると思われる。
    
の曲輪は虎口に対し、横矢をかけている。


    ⑬の山裾曲輪のもうひとつの虎口としてがある。  
    
は山裾の長い堀に横矢を効かせるために、塁線上に富士山型の張り出しを設けた。
    よって、この張り出しは矢倉台と考えられる。
    この張り出しの肩を少し崩して、スロープ状の土橋導入虎口
を作っている。
                  

    
は縦堀にも見える。
    しかし管理人は、意図的に規制をかけた通路と考える。
    
を上まで上がると、正面に大きな矢倉台に行方を阻まれる。
    矢倉台下の右手には段があるものの、遮断壁ではないので、ここを登らせて
の虎口に達する。
    これが
からのルートだったと思われる。
            
            
◆マウスを乗せよう
            
            
◆マウスを乗せよう
            
    

        
   
    下の写真は
虎口下の横堀である。
            
 



           


の矢倉台から東にも、広めの帯状の曲輪が伸びている。
この曲輪に沿って、横堀もある。
通常であれば曲輪の端末
から縦堀が伸びるはずであるが、
なぜか、曲輪の途中
の地点から縦堀が伸びている。



                               

 これがどうしてなのか?、イマイチわからない。
 
の縦堀は深いものではないが、斜面に沿って35mは下っている。
 なんでだろう?
 意味がわからない。
 全体を描きあげると、その意味が分かってくるのであろうか?
 

  

                             (4日目 終わり )




 3日目 連続虎口 2015/10/31  もう、蚊はいなくなりましたね。
 
   この城にも3度目になる。 
   今回の縄張り調査は、主郭下南の虎口がスタート。
   図面をご覧になればわかると思えば、虎口の連続である。


    
                 ◆本日の成果。
 主郭下南の虎口は、平入りである。
     導入は、ここを入ったあと、左手(西方)に上げていたと考えられる。

            



 
◆マウスを乗せよう
 を下ると、の虎口である。

 
       




  
◆マウスを乗せて!
 
土塁で、通路を狭めている。



  
◆マウスを乗せよう
 写真左手が土塁。



  
◆マウスを乗せよう

ここもパターンは上記の虎口といっしょ。









       ⑦の虎口は、最もハッキリした土段が残る遺構である。
           
◆マウスを乗せよう



 
◆マウスを乗せよう

ここの虎口は、土塁で食い違い虎口となっている。
     



 今回は時間切れとなってしまったが、
の先には、大きな土塁をともなった象徴的な虎口がある。


 ここまでが今回の成果であるが、思うのは、何故これだけ虎口を連続させなくてはならないのだろう?
 よく考えてみれば不思議である。

 今後調査を進める上で、考えていきたいと思う。






                             (3日目 終わり )




2日目 長すぎる縦堀 2015/10/20  まだまだ蚊が多い!
 


 会社の有休を取って、再び諏訪山にやってきた管理人。
 前回の調査で、諏訪山が事のほかデカそうだったので、スケッチブックから図面をバインダーに移した。
 皆川城の時のように、一枚物の図面にしようと考えたのだ。
 所謂 
フレックス縄張り図法
 ただ、着替えの時には邪魔なので、バインダーを車のルーフに置いた。


                        
                          これが、いけなかった・・・・・。







   。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。





  さて、息を切らし主郭まで登ってきた管理人。
  ”さぁ、図面を書くぞ!” と、意気込んだ直後に気がついた。






          あれ?!こないだ描いた図面どこ??・・・・・バインダーは?





                     うそっ!

        わ、わwっつ!!!

      くっ、くっつ、車に忘れたぁ~!










  

  諏訪山城は比高120mほどある。
  50越えの私には、どうしても車に戻る気になれなかった。
                     
  あれこれ思案の結果、スペアで持ってきたスケッチブックに、前回の続きを書くことに決定した。

  歳はとりたくないものである。
  ほんとに、俺は馬鹿だ。バカバカだ!

                    




    。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



             





          仕方なく主郭の南虎口から作図を始める。
 




                
◆マウスを乗せよう

 

左の写真は、その虎口の壁である。

岩盤の削り出しのようで、
導入は赤矢印で示す。

上部は出枡形虎口となっている。












       
        ◆①主郭南虎口パノラマ








ここは、他のサイトでは、
主郭東下の ”堀切” と紹介されている。

しかし、目を向かって右に移すと・・・・















  

◆マウスを乗せよう

向かって右側の導入路が、
奥の曲輪の壁に突き当たっているのがわかる。。

そう!
つまり、ここは、ここは堀切ではなく、

枡形虎口である。

___
が導入経路。

   














この虎口の近くからは、大きな縦堀が伸びる。















       それがまた、下にくだれば下るほど、深くなる。
結局、麓近くまで伸びていた。





 この縦堀調査のおかげで、再び山を登ることに・・・・・

 考えてみたら、下りきった時にバインダー取ってくれば良かったな。


     。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


     疲れた体を引きずり、駐車場所に戻れば・・・・


                         
あ~ぁ。(ち~ん)


          



                              (2日目 終わり )




1日目 代打、諏訪山城 2015/10/18 
 
 上南摩・下の城の見学を拒絶され、大層ご立腹な管理人。
 では、リカバリーをどうしよう・・・・・と、思いついたのが、この諏訪山であった。

 しかし、何しろ行こうなどと考えてもいなかったので、場所も資料も何もない。
 仕方がないので、スマホで検索!

                     (城の位置)電子国土

 便利な時代になったものだ。
 城の位置を確かめ、現地に到着!
 しかし、すでに午後1時を回っていた。


     。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 





城跡は、無量寿院の裏山にある。

車は、寺の下のスペースに置かせていただく。







          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



     裏山を登り始めると、さっそく綺麗な縦堀が迎えてくれる。 

            
 「おっ、いいね、(・∀・)。期待が持てそうだ。」

               



     さらに進むと、巨大な矢倉台を伴う虎口に遭遇。

            
  「おっ、いいね、(・∀・)!」

              



  主郭までの道のりは、近世城郭のようにハッキリ。
  食い違い虎口の連続で、さっきまでの悔しい気持ちは、どこかへ消えていってしまった。

  
  しかし、時間がないので描けたのは、主郭周辺のみ!
  下の写真は、
現地縄張り図赤いで示した枡形虎口の導入部である。
              
              



                
すっかり、諏訪山城の虜になってしまった。。

行こうと                            (1日目 終わり )




inserted by FC2 system