2019



 

鹿沼市13 

 ◆①記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
 ◆②『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
 この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
 (注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。
 ◆③図は断りのない場合、上面が北を示す。
  パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある。



久野寄居  真名子

久野寄居城  電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください
                   

2重堀のコンパクトな城  2015/11/28  縄張り図公開12/07公開
  
  
         
   諏訪山城を調査している中で、杉浦昭博氏「粟野城と諏訪山城をめぐる一考察」という論文を読んだ。
   その中で、氏が新発見した ”久野寄居城” の存在を知った。
   城のふもとに、久野山長榮寺という寺がかつてあり、その隣に現、寄居聖観音堂がある。
   氏は、この「寄居」地名から、この城を発見されたそうだ。
   杉浦氏はこの城を、位置関係から見て諏訪山・粟野城との関連を指摘されている。

   さて、早速登ってみよう。


    _____________________________________________



   車は近くの小松神社にとめさせていただく。
   境内には大きなイチョウがあり、その周りには銀杏が山ほど落ちている。
   ”落ちている銀杏はご自由に。ただし、木を揺らして取るのは禁止” 的な文言の看板がぶら下がっている。

                 


   久野寄居城は、この神社の目の前の山だ。
              
                

   周りを見渡すと、ゴルフ場の先に、チョコンと頭を覗かせている山がある。
   地形図で確認すると、それは「諏訪山城」であった。
   杉浦氏が ”当城と関連あり” としたのは、この景観からも伺える。

                 
 
   特に道もなさそうなので、そのまま山を直登する。
   途中、垂直の岩盤壁もあるので、もし行かれる方がいらっしゃれば注意されたい。


     
 
【解説】
            
            

   汗をかく間もなく、山頂に到着する。
   当たり前だが、車をとめた小松神社方面(北方面)がよく見える。
   とりあえず南側が尾根続きなので、そちらに足を向ける。
   今、自分のいる場所が、おそらく主郭だと思うが、曲輪の加工はほとんどしていない。

     ◆主郭内部



   しかしよく観察すると、西面のみは切岸が設けられ、その下に細長い曲輪?通路?が南北に延びる。
               
         


    。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


    主郭を南にほどなく行くと、小ぶりいい堀切が見えてきた。

       ◆主郭外から撮影
       



       ◆主郭外から撮影  
       


       ◆堀切内から(左手が主郭)
       


       ◆主郭内から堀切を望む
       




   。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



   この堀切の先には、もう一本堀切がある。
        
◆マウスを乗せよう
        
   

   かなり崩れているが、間違いなく土橋の跡が残る。                 
   つまり、南面は2重堀で防御を固めている。


   また、2重堀同士は、西面のみ細長い曲輪で結ばれている。
   通路としてはおかしいので、おそらくここも堀になっていたのでは?と推測する。
   この城の山頂付近の西面は、東面に比べ傾斜が緩い。
   そのために、西面のみ曲輪、堀の加工が施されていると考える。



       ◆堀切西下端を繋げている        ◆マウスを乗せよう
       
  

   

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


   築城媒体については、管理人はよくわからない。
   ただ、少なくとも諏訪山城の城の作りとは明らかに異なる。
   もちろん、このような小規模な範囲の中で、諏訪山のような縄張り発想・構築はできないかもしれない。


                しかし、なんというんだろう・・・
                     
  ____匂いがしないのである。
  

     もしかしたら城が使われていた時代が違う?のではないだろうか。


                           


         
          (久野寄居城終了)
                              
                             





真名子城sk
  電子国土へのリンク
※中心位置表示にチェックを入れてください

第1回 結構グズグズな城  2016/10/29公開
  
  
         
   西方城の真向かい、真名子城を調査しに出かけた。
   時間があまりないので、整備された城を見ようと思ったのである。
   ここの城は立派なパンフレットもあり、登山道もきっちりあるらしい。

   では、、早速登ってみよう。




       _____________________________________________


   現地に到着。
   車の置くところは見当たらない。
   あとで探すとして、立派な看板もあるので、ちょっとあたり偵察をしてみる。

  ◆真名子城の道標        


  ◆真名子城の案内図。関口和也氏のものだ。
  
    


    『このあたりから見学路があるはずだが・・・・・・・・・・・』




                            あらっつ!





            

    


    
ちょ、ちょ、ちょっ! と待てよぅ。

    道が猪防護柵で覆われているではないか!
    写真でもお分かりになると思うが、向こうに見えるのは 『真名子(赤壁)城』 への道標である。

                 ”どっか、入れる所があるだろう・・・・・・”

    猪防護柵は、人間は入れるように扉が付けてあるもんだ。



   でも、

  おぃ!まったく入れんぞぉぉぉ! 
    
    
    
   ひどい、酷すぎる。
   地元の人の生活を守る猪防護柵とは言え、完全に登城路は塞がれていた。
   おまけに、これじゃあ、中のお墓にもお参りできなくなっている。。。。


          ・・・・・・・・・・・・・・撤退しよう、ここは無理だ


                   ___________________________



  仕方なく、近くのお寺・円満寺に車をと目させて頂く。
  事情を話して、ご住職に寺の裏山から登らせていただく許可を得た。



  そして、
  道なき道を歩いて、やっと主郭に到着だ。


              



     主郭周りの切岸はしっかりしている。
     
        


       

  

  しかし、主郭より下位の曲輪は、結構グズグズ。
  壁がまったくしていない

     

時間がないので、麓に下りてみると、
そこには山上より明確な遺構が広がる。

これは、きっちり二重堀である。
これを描きに来るのは、まだまだ先のことだな。












  とりあえず、時間のない中、本日の成果はここまで。

                          

        

                              
(つづく)

     






inserted by FC2 system