2019



 

大田原市2 

 ◆①記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
 ◆②『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
 この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
 (注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。
 ◆③図は断りのない場合、上面が北を示す。
  パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある。


木須城(館)??  鎌足城??  大塚要害sk  高館城sk


『木須城(館)??』 電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください


 こりゃ、全然だめ! 2017/02/12


 NET情報から検索したのだが、『木須城』という城があるという。
 『栃木県の中世城館跡』にもその名前が載っている
 場所は、白鳥の渡来で有名な羽田沼のそば。
 羽田小学校の目の前の丘陵がその跡という。
 ネットでは、結構な遺構があることを示すものもある。

                            



 、早速行ってみることにしたが・・・・・・




                
全くダメ!


 ネット情報で ”堀” と言っているのはただの道の跡。
 まことしやかに横矢だ!切岸だ!と言っているのは、畑かなにかの跡だろう。
 まったく情報元は、”城を見る目を持っていない” と言って良い。
 これでは、どんなところも城になっちゃうでしょうがァ!

 あまりに頭にきて、途中で縄張り調査は中断。

    
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   

 一応、価値もないだろう写真である。

 ネットで ”堀” と言っているのは、ただの道の跡、そして筍取りの土取の跡である。
 なにかの街道だったのだろう、ご覧のように道祖神の跡もある。
 ネット上で主郭と想定している場所は、全くの自然地形である。


           


 本当の木須城は一体どこにあるのだろうか・・・・???



                           
                              (これ以上書いても意味がないので、おわり)






『鎌足城??』 電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

城の概要】
まったくもって、城と言って良いものかどうか、自信がない。
『那須の戦国時代』の掲載図面とも、まったく異なる代物である。
後世に改変されてしまったのであろうか?

藤原鎌足の居城説があるが、まったくのハッタリであろう。
図面に記載した東西にある平坦地は、山を南北に突っ切る”切通道”の跡かも知れない。


  

 う~・・・・・ 2017/02/12
 
 『木須城』で、完全に頭に来た私。
 ここから一番近い鎌足城に行ってみた。 
 『栃木県の中世城館跡』 『那須の戦国時代』 にも、その記載がある。

 名前の ”鎌足” は、藤原鎌足が居た!という話もあるということであるが、全くのハッタリであろう。

 場所は、誤情報の『木須城』の北西に当たる。
 三角形頭の舌状台地の先端が、比定地とされている。   
 ただ、地形図上では非常にダラーンとした等高線の並びである。
 当初から、  『ここもちょっと怪しいかも・・・・』  という不安感があった。




                      

 
 ◆那須の戦国時代より            


 『那須の戦国時代』 には、当城の縄張り図が掲載されている。
 主郭を中心にぐるりと副郭が取り巻く形だ。

   ”しかし、堀がないのが気になるなぁ・・・・・。”



 主郭には何かの碑が立っているらしいので、これを目標に訪城してみよう!










          __________________________________
                  

 

 台地先端の ”藤形公民館前” のバス停横から山に潜り込んだ。

                



 しばらく登ると、なんとなく切岸状の段差に出会う。
         

   「木須城よりは、ちょとマシそうだな。。。。。」


 さらに登ると、確かに朽ち果てた石碑が目に付いた。
 おそらくここが、掲載された縄張り図の場所である事は間違いない。
             




 そこでサラッと、まわりを巡ってみたが_____________________

    
         んっ!?  ここホント城かよ???



 東にもう一段、切岸状の物もあるのだが、かなり微妙な感じ。
        




 またダメなのが、予想していたように南が開放してしまっている。
 恐ろしく緩い斜面が続く。
        

 つまりは、東西の尾根続きには切岸が一箇所づつ配置されているのみで、それ以外は全くの開放状態。
 これでは、到底敵の侵入を防げない。
 城の北方から責められることだけを意識したのだろうか・・・?
 城主は南の緩傾斜の下の方に居たとか_____?

 『木須城』よりは、よっぽど城の可能性は高い(そんな馬鹿高くもない)が、
 不安を抱えさらに西に進む。

 すると・・・・・

        
 
”堀切だ!”と思いきや・・・なんだ、ただの切通し道だった。
 しっかりした道で、今も使われているようだ。
  
 ん?ちょっと待てよ。
 そうすると、さっき ”切岸” と思っていた東西の段差は、 
切通し道の朽ちた道跡????


 やっぱ、城とするにはパンチが無さ過ぎる当所であった。




        あれ!?  縄張り図に書いてあった主郭は??
                           ◆那須の戦国時代より



 確かに、先述の『那須の戦国時代』の縄張り図のように、主郭、副郭が見当たらない。


        でも、
     ・・・・・・もう、どうでもいいや。
 

 主郭があったかどうだかも定かでないが、ユンボかなんかで潰されたんだろう。
 
 
              今日の管理人はすこぶる気分が悪い。


                                     (つづかない)




大塚要害sk 電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください


  

これは随分壊されていると思う 2017/04/02
 



ここは、旧黒羽町中心部近くのコンビニ。

今日はいい天気。
すっかり春めいてきた。













大塚要害の外観である。

正面の林が城跡なのであるが、

左半分が畑になっているのがお分かりになろう






















城に近づいてみる。

手前の畑は開墾されてしまっている。(下・縄張り図①)




遺構は、この奥、杉林の中にある。










             

 
【解説】



                  ◆大塚要害現地縄張り図
                


(歴史)
 大塚要害の歴史は定かではないが、黒羽と伊王野、梁瀬要害を結ぶ街道沿いに有る。
 街道監視のため築かれた可能性を示しておこう。

                 

(縄張り)
 まず、言っておきたいのは、この城は相当破壊されている。
 南半分が畑に変貌しているのだ。(縄張り図①周辺)
 残存部から、大きな三つの郭があったようだが、どのような繋がりを持っていたかは想像できない。
 旧状を見抜くことは難しい。
 また、残存部分にも、城を貫くように道が作られていて、破壊も進んでいそうだ。




主郭内は林である。
もの凄い藪で、しかもタラの木が多いので、注意したい。
縄張り調査では、最悪の状態である。


左写真の虎口の様に見える開口は、主郭への入口。(縄張り図の②部分)
おそらく近代の改変で、虎口状になっている。。。。
両脇には、小規模な土塁・空堀が残る。













主郭西には、もう一区画ある。
二の郭である。

写真は、その開口部。(縄張り図の③)
ここもおそらく近代の改変であろう。


開口の両脇に堀・土塁が残っている。














主郭、二の郭の開口同士を結ぶ道である。(縄張り図の④)

城跡をまともに歩けるのは、この道のみである。
何度も言うが、両脇は激しい藪である。


管理人は、藪とタラの木と格闘しながら、縄張り図を描いた。
当然、藪の中は写真に全くならない。
よって、紹介できるのは、この写真五枚のみだ。













 最後に。
 遺構としては、かなり壊されている。
 ネットで古写真検索も行ってみたが、城の南側は、かなり以前から畑となっていたようだ。
 結局その全貌を知る由もなかった。
 いったいどのような城であったのだろうか?
 


                         
       (コンプリート)


高館城sk 電子国土へのリンク ※中心位置表示にチェックを入れてください

城の概要】

築城は那須与一の父の時代まで遡るというが、信憑性がないらしい。
現在は壊滅した那須氏の一族の河田氏の館跡が近くにあり、その城との関連が考えられるという。
つまりは、謎多き城である。
城域は公園となっており、見学しやすい。
縄張り図はここまでしかかけてないが、ご覧のような堀や土塁など無く、切岸もイマイチしっかりしてなさそうである。

とりあえず、今はここまで。











inserted by FC2 system